【健康住宅とは?】ヒートショックが抑えられる家は健康的か?

未分類
スポンサーリンク
九谷田 義之

不動産・施工に関するお金に詳しい人。同じ費用をかけるなら本当に重要なところに費用をかければいい。削減できるところは削減も惜しまない。なぜかお客様の子どもに愛される。

九谷田 義之をフォローする

最近では、当たり前の様に「健康住宅」という言葉が使われる様になってきました。

ということは、「これまで作ってきた住宅は不健康だったのか?」という事も問われても仕方がないと思っています。

 

住まいと健康がどう関係があるのか?詳しくは、私たちについて【PROFILE】をご覧ください。

 

さて、最近よく言われる「健康住宅」は、どういう意味で健康だといえるのか?ということを見極めることはとても重要です。

そして、近年、よく耳にするのは、

ヒートショックを抑えるために室内の温度を徹底して管理しよう!

というもので、具体的な仕様としては、

  • 高気密高断熱の住まいにする
  • 全館空調にする

という内容になっています。

これから新築やリノベーションをしよう!と考えている方にとっては、魅力的な仕様です。

ハウスメーカーや工務店など、販売側としてもこれらの機能があれば、とても売りやすいです。

ところが、こうした環境が本当に健康的なのかは、十分に見つめる必要があります

実際に、「本当にそれでいいの?何となく違和感を感じる」という声もあります。

また、私自身もそう感じ、私たちが、日本で育ってきた歴史、環境、体の仕組みを見ても、

室内温度を均一に徹底管理することは必ずしも健康的だとは言えない。

ということが言えます。

そもそも、子どもが冬に寒いからと言って、厚着をしていたらあなたは、どう感じるでしょう。

長年、保育士をされている方の話を伺うと、次の様なことをよく言われます。

寒いからと言って、厚着をさせてはいけないということを保護者にも伝えていますが、年々、厚着の子どもが増えてきました。その結果、感覚的ですが、体が弱いなぁと感じる事が多くなりました。

この話との矛盾がある訳で、今回は、ヒートショックと室内の温度環境について詳しく見ていきたいと思います。

 

ヒートショックを抑えるために住環境を整えることは重要か?

MAX株式会社より引用(https://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/heat_shock.html)

高気密高断熱の住まいにして、ヒートショックを抑えようという風潮が住宅業界でもさかんに言われる様になりました。

その理由は、上のグラフの通り、ヒートショックが原因でお亡くなりになる方が多いためです。

 

ヒートショックとは?

私たちの身体は、急激な温度変化には弱いものです。

激しい運動をする際にも、十分にウォーミングアップをした方がいいのも、急激な変化を緩やかにするための行為です。

ここでいうヒートショックとは、入浴した際に、身体が急に温まったり、浴室から出た時に、急に体が冷えることによって、血圧が急激に変化することによって、失神してしまったり、心筋梗塞などの問題が発生することを言います。

上のグラフを見ても、冬場にこの様な事故が多いことを見ると、温度差には十分注意する必要があることが分かります

ところが、不可解なこともあります。

 

暖房機器・住宅の性能は向上しているのにヒートショックは増加

家庭の浴槽での溺死者数

長寿科学振興財団より引用(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-sumai/koreisha-hitoshokkutaisakutoyobo.html)

統計の期間が短いですが、2004年(平成16年)から、家庭での浴室の事故は大きく増加しています。

ただ、ここ10年を見ても、住宅の性能は大きく上がり、暖房機器の性能も高くなりました

さらに、この問題を複雑にしているのは、ヒートショックを受けやすいと言われる、高齢者の人口がここ10年で大きく増加していることです。

総務省統計局より引用(https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1261.html)

実際の高齢者の人数は、

2005年2576万人
2015年3387万人

ですから、

3387÷2576=1.42

ということになり、近年急激に増加した、大きな問題と叫ぶには、少々無理があります。

この様なことも踏まえて、ヒートショックの問題についてまとめると次のようになります。

  • 血圧の急激な変化によってヒートショックになる。
  • 近年、ヒートショックになる人が急増しているとは言えず、10年前も今も同じ程度の割合である。
  • 住環境さえよくすれば、ヒートショックが抑えられるかは、疑問が残る。

さらに、もう少し深くヒートショックについて見ていきましょう。

 

温泉や銭湯などでヒートショックになる人はかなり少ない

最近では、スーパー銭湯も各地に増え、随分気軽に温泉が楽しめるようになりました。

私も、温泉やスーパー銭湯は好きですから、時々行きますが、非常に高齢者の方が多いです。

元気な方は、サウナに入った後に勢いよく水風呂に入られています。

また、冬の露天風呂では、家庭の浴室とは比べ物にならない程の温度差があります。

それでも、銭湯や温泉地での事故は、家庭内と比べて遥かに少ないのです。

入浴関連事故の実態把握及び予防対策に関する研究(厚生労働科学研究成果より)

 

お姉さん
お姉さん

温泉や銭湯に行こう!っていう高齢者の方は、もともと元気な人が多いんじゃないの?

当然、お姉さんの様なことも考えられますが、この「入浴関連事故の実態把握及び予防対策に関する研究」によると、溺水・溺死が少ないのは、早期発見できたためだとされています。

当然、温泉や銭湯には、複数の人がいますから、様子がおかしい…となると、何らかの対処をすぐに行うことができます。

その結果、大事に至る可能性が随分低くなっているということです。

つまり、

ヒートショックの問題で一番重要なのは、家族の気配り

であって、浴室や脱衣所の温度を○℃に設定するという話は、補助的な役割ということになります。

やはり、住まいと言う場所は、人が生活する場ですから、住まいの性能・機能に任せるのではなく、お家族がお互いに声をかけあえる形を作るというところをまずは大切にしたいです。

その上で、地域による冬の寒さなどを考慮しつつ、脱衣所の温熱環境をどうするか?ということを検討していきたいものです。

建築技術が高くなると、つい「技術ありき」になりがちですが、暮らしの原点を忘れてはいけないと、自分に言い聞かせながら、この記事を書いています。

 

そもそも健康住宅とは何か?については、【健康住宅とは】不健康になりにくい住宅?より健康になる住宅?をご覧ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサーリンク
九谷田 義之

不動産・施工に関するお金に詳しい人。同じ費用をかけるなら本当に重要なところに費用をかければいい。削減できるところは削減も惜しまない。なぜかお客様の子どもに愛される。

九谷田 義之をフォローする

空気がうまい家のラインアット

人・動物・植物の全てが
過ごしやすい社会が理想

より自然な暮らし・住まいづくりに関心のある方は、気軽に登録してみてください。

 

私たちが施工している空気がうまい家の施工事例の一部をこちらで紹介しています。

施工事例を見る

ハウス工房にメールを送ってみよう

本当は、自分も子どもにも
もっと自然に触れながら生きて欲しい。
そんな願いをもった方と仲間になれたら嬉しいです。
私たちは小さな工務店ですが、
施工する・しないよりも、
「自然を見る」大切さを伝えていきたいのです。

友達にちょっとおしゃべりをするかのように
ブログの感想やあなたの考えをお聞かせください。

未分類
スポンサーリンク
空気がうまい家