【木造住宅の強さ】生えている木と住宅になった時の違いを知る

スポンサーリンク
九谷田 義之

不動産・施工に関するお金に詳しい人。同じ費用をかけるなら本当に重要なところに費用をかければいい。削減できるところは削減も惜しまない。なぜかお客様の子どもに愛される。

九谷田 義之をフォローする

先日、次の様なことを言われるお客様に出会いました。

今回、田舎に引っ越すことになったために、古い家を購入してリノベーションをするか、新築をしようか検討をしています。ただ、数社と話をして疑問に感じたのは、「〇〇工法だから地震に強くて安心」「耐震等級3が標準だから地震の心配も不要」という様な話が多くて、材料としての木の話がありませんでした。私の場合、仕事柄、素材の質の高さをとても大切にしていますので、地震に強い住まいの木の話を簡単に教えていただけたら嬉しいです。

実は、この話も非常に複雑な要素が絡みあっているために、一言でこうだ!ということは、非常に難しいのですが、この機会に、

生えている状態の木と木造住宅になった時、木にかかる力の違いを知ろう!

木造住宅になると「せん断力」が働く

ということを解説します。

このことを知ることで、自然に生えている木の素晴らしさと同時に、私たちが住まいとして木を加工した時に注意したい点が見えてきます。

私たちの場合は、特殊過ぎると言われる乾燥方法で乾燥させた杉を使って施工することが多いですが、ここでお伝えする話は、一般的な木造住宅全てに言えることなので、知っておくと良いと思います。

 

木造住宅に住むなら自然に生えている木にかかる力を知ろう!

空気がうまい家®︎

自然に生えている木と一言で言っていますが、自然に生えている木は何百万年という長い歴史の中で、様々な厳しい環境を乗り越えてきただけあって見事な構造をしています。

木造住宅をこれから建てようという方は、この木の構造を簡単に知っておくだけでも、住まいに対する見方が多く変わるだろうと思っています。

詳しくは、【木造住宅の強さ】木そのものの強さについて知る・構造より重要で紹介しています。

もちろん、木そのものがもつ構造は、生きていくための構造であるために、様々な要素が絡みあっていますが、ここでは、地震や風の様な大きな力に耐えるという部分にフォーカスして話をすすめます。

自然に生えている木にかかる力は、たった2種類

ですから、とてもシンプルです。

 

自然に生えている木にかかる力その1 重力(縦方向)

自然に生えている木にかかる縦方向の力は、重力だということは直感的にも分かりやすいです。

生活経験の場で言えば、少し大きくなり過ぎた庭木などを根元あたりから、ノコギリでカットする場面を想像すると良いでしょう。

途中までは、スイスイとノコギリの刃が幹に入って行きますが、途中から相当重たくなります。

切り口から上の木の重さがノコギリにかかるためです。

もちろん、木の大きさにもよりますが、木はこの重量に耐える耐える構造をしていないといけないということです。

 

そのため、木は細い繊維を何本も縦方向に伸ばし、相当な重さにも耐えています。

これは、下の図の様にストローを束ねると簡単に押しつぶせなくなることをイメージすると分かりやすいはずです。

縦方向に力を加えても潰せないことは十分イメージできる

縦方向に力を加えても潰せないことは十分イメージできる

 

自然に生えている木にかかる力その2 風による力(横方向)

ストローを束にしても、側面に力を加えると、縦方向よりも弱い力で、ストローが折れてしまうことは十分想像できます。

そうなると弱い印象を受けるかもしれませんが、そもそも、重力(縦方向)と比較すれば、横方向の力なんて、かなり弱いために木は相当強い構造を持たなくても良かったのです。

とは言っても、【木造住宅の強さ】木そのものの強さについて知る・構造より重要で紹介した様に、横方向の力にもある程度耐えられる作りを、木は細胞壁の段階から構築しています。

 

いずれにしても、

木は重力(縦方向)の圧力に最も強い

ということです。

ところが、この木が木造住宅になると、初めて出会う力に遭遇します。

お姉さん
お姉さん

力って縦方向と横方向しかないんじゃないの?

九谷田
九谷田

実は最初に少し触れた「せん断力」という力があるんだ。

 

 

木造住宅になった時に木が初めて出会う力がせん断

これまで見てきた様に、自然の中で生えている木には、2種類の力しか加わっていません。

ところが、木が柱や梁となって、木造住宅の形に組まれていくと「せん断力」という力が加わることになります。

図で表現すると次の様な力です。

せん断力が木に加わる時のイメージ

せん断力が木に加わる時のイメージ

この力は、自然界の中で生きていた時には、加わることのなかった力だということは十分想像できると思います。

当然、せん断力に対してどの位抵抗することができるのかは、下の図の様に細胞の向きを元に図を描くと、同じ種類の木であってもその方向性が重要なことが分かります。

木の細胞の向きとせん断力との関係(イメージ図)

木の細胞の向きとせん断力との関係(イメージ図)

 

生えている木は、縦方向(重力)方向の力に強いこと、そして、【木造住宅の強さ】木そのものの強さについて知る・構造より重要で紹介している通り、細胞と細胞の間にはリグニンしか存在しないことを踏まえると、上の図で言えば、圧倒的に一番右側のスタイルが良いということになります。

現代でも、大工さんによっては、このことを十分に考慮して、「木と木の相性が良い・悪い」などとい言われることがあります。

これは、この細胞の向きを考慮した上でのことで、細胞の向きが異なるだけで、せん断力に対応できる力は10倍になったり、1/10になったりします

 

木を扱う時には生き物として扱いたい

 

空気がうまい家®︎

今回は、木が木材になって初めて出会う力について紹介しました。

現代の場合は、木そのものを加工する技術が高くなり、構造には、薄い板を集めて一本の柱にした集成材が使われることが圧倒的に多くなりました。

ところが改めて木というものの性質を見ると、非常によくできていることに気付かされます。

そして、木の性質をより深く理解しようとすると同時に、細かな部分まで大事にするという感覚をもっておくということは、家づくりに関わるものとして大切なことの様に感じます。

木がもっている細かな部分を大切にするのであれば、木の水分を抜くために、高温で乾燥させるということは、なんらかの問題が生じるのではないか…という風にも考えています。

改めて木の乾燥方法については紹介しますが、やっぱり木も生き物という目で付き合って行きたいものです。

もちろん、私たちが施工する空気がうまい家®︎で生活される方は、世代を超えて、この感覚を伝えていってほしいと願っているのです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

「神は細部に宿る」などと言われますが、木は私たちの目には見えないほどの細部にまで拘っているんだと改めて感じます。

スポンサーリンク
九谷田 義之

不動産・施工に関するお金に詳しい人。同じ費用をかけるなら本当に重要なところに費用をかければいい。削減できるところは削減も惜しまない。なぜかお客様の子どもに愛される。

九谷田 義之をフォローする

空気がうまい家のラインアット

人・動物・植物の全てが
過ごしやすい社会が理想

より自然な暮らし・住まいづくりに関心のある方は、気軽に登録してみてください。

 

私たちが施工している空気がうまい家の施工事例の一部をこちらで紹介しています。

施工事例を見る

ハウス工房にメールを送ってみよう

本当は、自分も子どもにも
もっと自然に触れながら生きて欲しい。
そんな願いをもった方と仲間になれたら嬉しいです。
私たちは小さな工務店ですが、
施工する・しないよりも、
「自然を見る」大切さを伝えていきたいのです。

友達にちょっとおしゃべりをするかのように
ブログの感想やあなたの考えをお聞かせください。

未分類
スポンサーリンク
空気がうまい家