リフォームやリノベーション、新築を考えられる方々は当然、夏の暑さ対策や冬の寒さ対策も考えられます。
近年では、寒さ対策の一つの方法として床暖房がメジャーになってきましたが、空気がうまい家®では床暖房を設置したいと言われても「不要」だと断言しています。
なぜ、空気がうまい家®では、床暖房を「不要」だと断言できるのか?その理由をご紹介します。
そもそも床暖房を使用しなくても寒さを感じない。
床暖房を設置したい理由は、冬の寒さをなんとか軽減したいからではないでしょうか。
仮に床暖房を使用しなくても暖かく感じるのであれば床暖房の設置を検討する必要がなくなります。
ここで、重要になってくるのが体感温度です。
体感温度とは?
人が肌で感じる温度のことで、気温が高いからと言って暑いとは限りません。
例えば、湿度が高ければ私たちは暑く感じ、同じ気温であっても湿度が低ければ暑さをあまり感じません。また、気温が高い日であっても風が吹き続けると、涼しく感じるものです。
もちろん、体調や発汗量などによっても感じ方は様々に変化していきます。
新築やリフォーム・リノベーションを考える際に、冬の寒さをなんとか軽減したいというのは、室内の気温そのものを高くすることよりも、体感温度を快適に保つことが重要なのです。
写真を見ただけでも体感温度がイメージできるはずです。
冬の夜中にトイレに行こうと思って布団から出て歩く時が冷たい!なんて話はよく耳にします。
もし、あなたの家の床がデパートのようであるなら、さらに冷たく感じるはずです。
では、次の写真を見てあなたはどう感じるでしょうか。
実際に右側の床にされた京都市のHさんは、こんな話をされていました。
以前は、夜中に目が覚めてトイレに行くのが辛かったんです。
特に真冬なんか床がめちゃくちゃ冷たいじゃないですか。
とてもじゃないですが裸足で歩くことなんてできませんでしたが、床を変えたら平気になりました。とは言っても、もちろん、冬の床は冷たいですよ。
でも、底から冷え込むって感覚じゃなくて、冷たいけど暖かいって感じなんです。
体感したことがない人は意味が分からないと思いますが、この床を体感した人は分かってくれる表現だと思います。
空気がうまい家®では、音響熟成木材を床に用います。
音響熟成木材を触ってみると確かにHさんが言われた「冷たいけど暖かい」が感覚的に理解できるかと思います。
さらに、遮熱材も用いて施工した住まいとなると、暖房を少し入れるだけでも十分に部屋は温まりますから、絶対に床暖房なんて必要ありません。
北海道ですら床暖房を入れることはありません。
遮熱材どれほどの効果があるのか?
難しく見えるかもしれませんが、赤のラインを見てください。
グラウスール(断熱材)と比較して、早く温まり、なかなか冷めにくいことが分かります。
実際、体感した者としては、このグラフ以上に優れていたなぁという印象です。
こちらの記事の写真からも遮熱剤の性能は感じられるはずです。

床暖房を入れるとかなりのコストがかかる。
もちろん、床暖房を入れるための費用がかかります。
設置面積によって費用は様々ですが、20㎡くらいになると100万〜150万円くらいの設置費用がかかってきます。
そこに、当然ランニングコストがかかってきます。
1日10時間の使用と仮定すると、1ヶ月で6畳タイプは約7,770円、8畳タイプは約12,150円、16畳タイプは約23,070円となります。
(タイナビスイッチより抜粋)
さらに、床にラグなどの敷物を敷くとなると床暖房対応のものにしないといけないという制限が加わります。
そこまでして導入した床暖房も…
住まいラボの行ったアンケート調査(870名)の結果によると、
人気の床暖房ですが、特に新しい家ほど持っている人の割合は多く、築2年以内で使っている人は70.1%にもなっています。
また床暖房を持っている人は全体で67.7%ですが、反対に持っているけれど使っていない人も全体の32.3%もいます。
中でも、築二年以下の方も床暖房を持っていても使っていない方が19.8%もいます。
そもそも断熱性能の高い最近の家では床暖房を使わなくても快適な環境を確保しているのかもしれませんし、ランニングコストの問題かもしれません。
本当に床暖房が快適であり、コスパにも優れているのであれば、上記のような数字にはならないと思うのは私だけでしょうか。
床暖房は私たちの身体に影響を与える。
床暖房の施工に関するページを見ているとこのような表記が多々見られます。
フローリングの床暖房は木のぬくもりを足から感じ、快適な冬を過ごすために多く普及していますが木材が熱の影響を受けて、ひび割れや反りが生じる場合があるので温度変化による木へのダメージを回避するために、膨張収縮を抑えた床暖房用対応のフローリングにする必要があります。
確かに床暖房は暖かいのかもしれませんが、通常の木だとダメージがあるということです。
厳しい冬の寒さにも耐え、灼熱の夏の暑さにも耐えられる木がダメージを受けるにも関わらず、私たちはそこに足をつけて生活をすることになるのです。
また、赤ちゃんに至っては、終始寝転んでいることになるのです。
ここに大きな矛盾のようなものを私は感じるのです。
さらに、床暖房用対応のフローリングは、当然無垢材ではありません。
接着剤などが用いられているのです。
これらに熱が加えられると、当然、接着剤などに含まれる化学物質がどんどん揮発していきます。
こうした部屋であなたは心から気持ちがいいと感じることができるでしょうか。
化学物質の揮発はこちらの記事でも紹介しています。

山の木々は真冬の寒さにも負けることなく越冬し、春には元気な芽を出す力をもっているのです。
この力を信じて、自然のままの木とともに私たちも越冬したいなぁと私は思います。
実際、空気がうまい家®に住んでいる多くの方々は、冬は寒いからと言って絨毯を敷くようなことはありません。
とは言うものの、この話が本当なのかどうか…それはあなた自身が体感して確かめて欲しいと思います。