大きな地震があった後は、「我が家の耐震は大丈夫だろうか?」と気になるものです。
ましてや、リフォームや新築を考えているあなたは、耐震について気になるはずです。
ところが、
- 長期優良住宅だから安心
- 耐震工事をしたから安心
という風に思っていないでしょうか。
ところが、今日はこれだけで安心するのは、気になる事が残るという話をします。
最近、台風による水害も増えてきますから、
水と住まいの耐震性の関わりについても見ておきましょう。
もし、大きな地震があった時に、あなたが住まいに求めるものは何でしょうか。
きっと、
- 家族の命を守る家
- 地震でも倒壊しない家
- 地震後も問題なく生活できる家
だと思います。
ところが、耐震等級の基準や長期優良住宅の基準とあなたが求める住まいとは少しずれている点がありますので、まずその点について解説していきます。
住宅の耐震等級の基準とは?実験から分かった意外な真実
大きな災害があると、建物の耐震性が話題になります。
耐震等級3だから安心とか、去年耐震工事をしたから安心だ…などと言われますが、そもそも耐震等級の基準はどう定められているのでしょう。
住宅の耐震等級とは?
様々なところで、耐震等級という言葉が使われていますが、耐震等級3だから安心できるのかどうか…正しく言葉の意味をみておきましょう。
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会にはこの様に書かれています。
- 地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを表示します。
- 極めて希に(数百年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。
- 想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりますが、この揺れは、東京を想定した場合、震度6強から7程度に相当し、関東大震災時の東京、阪神淡路大震災時の神戸で観測された地震の揺れに相当します。
- 等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊等しない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に耐えることができます。
つまり、
耐震等級を取得しているからと言って、基準までの地震なら何も心配が要らないというものではありません。
耐震等級の違い
耐震等級1 | 建築基準法(法律)にて定められている、最低限の耐震性能。 震度6強~7の地震でも、すぐに倒壊はしない程度。 |
耐震等級2 | 耐震等級1の1.25倍の耐震性能。学校等の公共の建物に多い。 |
耐震等級3 | 耐震等級1の1.50倍の耐震性能。 |
まず、このことを知っておいてください。
では、耐震性を高めるにはどうすればいいのか?
誰だって耐震性が高い住まいの方がいいはずです。
もちろん、耐震性を高めるには様々な要素がありますが、一般的によく言われる3つの要素を紹介します。
- 屋根は軽い方がいい
- 耐力壁(地震や風の力に抵抗する壁)が多い方がいい
- 耐震金物の設置
それぞれ具体的にみていきましょう。
その1 屋根は軽い方がいい
屋根が軽い方が地震に強いというのは、直感的にも理解できるかもしれません。
地震の際に、下の図のように建物が揺れたらどうでしょうか。
もし、屋根が重たければ、このまま倒れてしまいそうなイメージできると思います。
乳幼児の子どもがよく転倒するのは、体に対して頭が重たいためで、屋根が重いのと似た状態です。
その2 耐力壁(地震や風の力に抵抗する壁)が多い方がいい
地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁のこと
もしかしたら、壁なのに抵抗する力のない壁ってあるの?と思ったかもしれません。
例えば、この写真をみてください。
この様な壁をあなたも見たことがあると思います。
これは、間仕切りとして利用されていいるものです。
ですから、地震の力に抵抗することはできない壁ということになります。
最近は、開放的な空間を求める方が増えてきましたが、耐震性を高めるには耐力壁は必要です。
かと言って、耐力壁を多くすれば、細切れの空間になってしまいます。
ということは、バランスよく耐力壁を配置するプランが重要ということになります。
その3 耐震金物の設置
施工現場でこの様な金物を見たことがあるはずです。
現在はこのような金物の取り付けは義務化されています。
この様な金物の使用が義務化になったのは、阪神淡路大震災の時に、柱が抜けてしまったために、倒壊してしまったというケースが見られたためです。
つまり、金物を取り付けることで、柱が抜けることを防ごうとしているということです。
では、これら3つのことを意識すれば、耐震性は大きく向上して安心して過ごすことができるのでしょうか?
実は、とても重要なポイントが抜けているのです。
あなたは、重要なポイントに気づいたでしょうか。
耐震性を追求するなら何で作るのか?は絶対に考えるべきこと。
これまで見てきたように耐震性を高めるために、構造を工夫することも大切な視点です。
が、それ以上に大切なのは、何で作るのか?という点は、非常に大切です。
極端に言えば、
ということです。
例えば、上の写真のような集成材が柱や梁に使われているケースは多く見られます。
板材を接着剤を用いて貼り合わせて作られた木材のこと。
集成材も新しい状態の時は問題ありませんが、問題は使われている接着剤です。
この接着剤が、何十年も問題なく機能し続けることができるとあなたは思いますか?
接着剤の効力が弱くなってしまうと、建物は弱くなってしまうということは、十分に想像できるはずです。
実は、この接着剤の機能が損なわれただろうと思われることが、これまでにも何度かおきたのです。
集成材・合板の接着剤の問題が見えてきた事例
台風の影響を受けた方々のTweetをみても、合板・集成材の接着剤の問題ははっきりと浮き彫りになっています。
そういえば今回の台風で床上浸水までしちゃった木造家屋で、主に構造用合板で耐震性を担保してる場合、合板が湿気ちゃうと本来の性能は出ないと思うので、次の地震が来るまでに直せるとよいですよね…。
— りす (@hatolissism) October 14, 2019
浸水被害の小学校で片づけ?
床材が接着剤の張り合わせ、合板・フローリングの場合、張替が必要だな・・・
接着剤の張り合わせ・プレス品は水に浸るとNG— 三部技研・編集局 (@kokushinnkai358) October 29, 2019
浸水した家具。合板は膨れ上がり、ふやけて、引き出しが引き抜けない。家具類は全滅。
— yanparu (@yanparu) July 9, 2018
床上あばらくらいまでの浸水、へどろをかきだしてあちこち消毒して床下かきだしてものもたくさん捨てて洗って消毒してそれでも断熱材のグラスウールはヘドロ水をたっぷり含んだまま、どうにもできない。合板の家具はもちろん使えん。ニュースでは伝わらない、床上浸水ってこんなやったんや。
— hasami (@_hasami) September 14, 2011
いまの家具って、ほとんど合板。水にぬれるとすぐぼろぼろ。フローリングも接着剤が膨らんでボロボロ。浸水して水が引いても、家具類はボロボロでダメだった。床材もバールで全部引っ剥がして打ち直し。思っていた以上に大変。古座川水害。
— プーさんヒグマバージョン (@higuma_pooh) September 15, 2011
素晴らしい耐震性があると言われた住まいであっても、集成材で構造体が作られている場合、何らかの原因で構造体が濡れてしまうと、途端に弱くなってしまうことがよくわかったのではないでしょうか。
と、いうことは住まいの作り方以上に、何で作るのか?という点も見逃してはいけないのです。
長期優良住宅は耐震等級2以上でなくてはならないのに…
長期優良住宅の肩書きを取得するには、基本的には耐震等級2を取得しなくてはいけません。
では、どうすれば耐震等級2が取得できるのでしょう。
細かな条件はいろいろありますが、
する必要があります。
ところが、ここには、木材の種類を厳しく限定するといったようなきまりはありません。
また、長期優良住宅の耐震実験では、この動画の様な驚く結果となりました。
なぜ、耐震性が高い長期優良住宅が先に倒壊したのだろう?
地震の度に問題とされる構造の接合部分が、金物で補強されているにも関わらず、先に倒壊してしまった長期優良住宅。
なぜ、耐震等級まで定められている長期優良住宅が倒壊してしまったのでしょう?
疑問をもつ声もたくさんあります。
もちろん、私たちも疑問に感じるところでもあります。
公式には、その原因が発表されていませんが、この点について考えてみることはとても重要なことだと思っています。
では、こちらの動画を見ながら、最初にどんな問題があったのか見つけてみてください。
動画の最初の方で、柱と筋交い(斜めに配置された柱のようなもの)が折れて、吹き飛んでいる様子が見られたはずです。
後半の建物については、筋交いの量も二倍となり、安定感が増しています。
この動画から、耐震という観点で住まいを見ると、次のようなことが言えそうです。
- 柱や筋交いなどそのものが弱いと折れてしまうこともある。
- より安定させるには、柱や筋交いの量を増やした方がいい。
人間で例えるならば、
足元を地面に固定して、膝も腰も絶対に動かないように固定した状態で、左右に大きな力を加えるとどうなるのか?
少し、残酷は話に聞こえますが、骨の弱い人から大腿骨などが折れて行くことは想像できるでしょう。
つまり、地震にも強いしっかりとした住まいにするには、
接合部分も重要ですが、木造建築の場合、木そのものが重要になるわけです。
けれども、木材そのものの強度については議論されにくい上に、こうした実験は、新しい木材を用いて行われているのが現状です。
あなたがこれから家を建てることを考えた時に、接着剤が用いられた集成材などが使われた構造体の家にしたいでしょうか。
木が折れたということは、木造建築が弱いってことじゃないの?
動画で見る限り、木はやはり弱いように見えますが、実験で使われた木材が弱かったと考えていいでしょう。
その証拠に、世界で最も古いと言われる法隆寺は、一度焼失したのち、再建され昭和の大修理が行われるまでの間、約1000年もの間、建物として機能してきたのです。
そして、昭和の大修理に関わった宮大工は、予想外の結果にこんなことを言われたという話は有名です。
金堂や五重塔の木材はかなり傷んでいるように見え、ほとんど新しいものに変えなければならない。というのが大方の予想だった。しかし古びた柱を解体し、カンナをかけると「生のヒノキの香り」が漂うほど状態が良かったんだ。
実際に木材を差し替えたのは、軒などの雨風に直接さらされる部分がほとんどで、五重塔の場合、全体の3割程度で済んだんだ。
実際、あなたの家の近くにある神社仏閣も100年ほど経過しているだろうなぁと思われるものが多くあるはずです。
また、田舎に行けば、明治に頃に建てたれた古民家で生活されている方もみられます。
つまり、木を正しく扱えば、100年程度の年月は余裕で耐えられる住まいができるということが歴史的にも証明されているのです。
昔の特別な建物だから丈夫じゃないの?ということも考えられそうですが、こんなTweetも見られます。
断熱材と合板を使ってない昔からの家は、浸水しても復旧が早い。祖母の家は、掃除して、畳を入れ替え、家電調達で復旧。
— tabiusagi (@reikoym) September 21, 2011
だから、私たちが施工する空気がうまい家®︎には、集成材・合板を用いません。
天然乾燥させた音響熟成木材(無垢材)を用いて施工を行っています。
無垢材ってなんとなく知っているけれどもどういう事なのか?についてはこちらに書いています。
近年、水害も増えてきていますが、水害に強い家と地震に強い家というのは結局同じだと思うのです。
まとめ
住宅の耐震性についてまとめてみました。
住まいは新築した後、何十年も使われるものです。
だからこそ新築した時の耐震性はバッチリだったけれども、十年が経過したから不安だ…ということはあってはならないことです。
次の点はぜひ、覚えておいてください。
- 耐震等級は、構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを表したもの
- 耐震性を高めるには、屋根を軽くすることなども重要だがそれ以上に何で作るのかも重要
- 集成材・合板には接着剤が用いられているために、濡れた途端にダメになってしまう
- 無垢材は一度濡れても乾いてしまえば、問題がない
全国様々な場所で、空気がうまい家®︎の施工が行われると、構造見学会も行われます。
こうして、理屈で物事を理解することも大切ですが、実物に触れて空気がうまい家®︎の丈夫さや自然の力を感じて欲しいと思います。
構造を見学してみたい、疑問がある…という方はお気軽にメッセージをください。