木造住宅の構造を学ぶ前に知っておきたい自然の驚くべき工夫

未分類
スポンサーリンク
九谷田 義之

不動産・施工に関するお金に詳しい人。同じ費用をかけるなら本当に重要なところに費用をかければいい。削減できるところは削減も惜しまない。なぜかお客様の子どもに愛される。

九谷田 義之をフォローする

住まいや店舗の新築を考える時に、見た目だけではなく、様々な構造や工法についても勉強される方が増えてきました。

もちろん、たくさん学んで欲しいと思います。

ただ、注意したいのは、どれだけ優れた技術やアイディアがあっても、素材がよくなければ、いい住まいもできないということです。

どんなに腕のいいシェフでも素材が悪ければおいしい料理は作れません

 

住まいも当然、同様です。

ですから、様々な会社が、素材の研究・開発に取り組んでいます。

ところが、素材の研究・開発に取り組むと、そちらに意識が向かってしまい、素材そのものについて深く知る…ということを忘れしまいがちです。

 

合板などの誕生はその典型的な例で、近年見直される傾向が強くなってきました。

もちろん、合板にも大きなメリットがありますが、一時期言われた「天然木・無垢材の課題点を克服した素晴らしい木材」というには、厳しい面も持ち合わせています。

詳しくは、自然素材の家・無垢の家で暮らしたいなら知っておきたい木の話をご覧ください。

自然素材の家・無垢の家で暮らしたいなら知っておきたい木の話
住まいづくりを考える上で、性能などを明確にする必要があります。ところが、自然素材の家・無垢材の家となると数値で測れない部分がどうしても出てきます。これまでの歴史を振り返りながら解説しました。

 

そこで、今回は、木造住宅の原点となる考え方

植物の地味だけれども素晴らしい工夫の一つ

を紹介します。

古来から生き続けてきた植物は、様々な工夫をしながら生命を守ってきました。

ついつい、人は様々な加工を加えたがるものですが、自然にあるものはそれぞれが工夫をしているためその深さを少しでも感じていただけたら嬉しいです。

 

【木造住宅の構造を学ぶ前に】棘のある植物を理解する

庭木の剪定を行っている時に、棘のある葉に出会うと嫌なものです。

その棘のある葉をもつ代表的な植物は「柊(ひいらぎ)」です。

現代は、「ひいらぐ」という言葉を使うことは少ないですが、あの棘が肌にあたってヒリヒリすることを「ひいらぐ」とよく言ったようです。

それが語源となり、上の植物は「柊(ひいらぎ)」と呼ばれるようになりました。

 

なぜ、棘のある植物があるのか?

柊に限らず、葉や茎・幹などに棘のある植物は、様々あります。

例えば、次の様な植物には、棘があります。

  • アザミ(葉)
  • マツ(葉)
  • バラ(茎)
  • ゆず(枝)
  • タラ(幹)

なぜ、棘をもつようになったのか?

当然、

動物達に食べられてしまわないため

も理由の一つです。

 

柚子の木の見事な戦略が感じられる鋭い棘

香り高い柚子(よく見ると鋭い棘がたくさんある)

香り高い柚子(よく見ると鋭い棘がたくさんある)

柚子の実はとても香りが高く、私は大好きなのですが、人間に食べてもらうために彼らは実をつけている訳ではありません。

自分の子孫反映の為に実をつけているのですが、簡単に鳥や森の動物に食べられてしまってはいけないので、鋭い棘で実を守っています。

ところが、この実を完璧に棘で守るのもよくありません

 

実を守り切りった結果、自分の足元にたくさんの実が落ちても自分が窮屈になるだけです。

ある程度、離れたところに実が落ちるというのがベストです。

ところが、柚子の木は動くことができませんから、鳥に運んでもらう戦略をとったのです。

だから、熟してくるととても目立つ色に変化し、いい香りを放すのです。

かと言って、簡単に取りやすい状況を作ると、その場で鳥に食べられてしまうので、テイクアウトをしないと鳥が食べらない状況を棘を使って作っているのです。

これにより、鳥が柚子の実をテイクアウトして、どこかに落としてくれる可能性が随分高くなります。

こうして見ると、柚子の木・実がもっている性質は見事だということに気付かされます。

 

無駄な攻撃はしない優しさをもった柊

高いところの葉には棘(鋸歯)が減っていく

高いところの葉には棘(鋸歯)が減っていく

嫌な棘をもつ柊(ひいらぎ)も当然、草食動物に食べられないために棘をもちました。

とにかく葉を食べないで欲しい

というシンプルな目的です。

そのために、柊(ひいらぎ)の下の方、高さ2〜2.5m付近までの葉には鋭い棘がありますが、この高さを超えてくると、棘の量が次第に減ってきます。

草食動物が2m以上の高さになる部分を食べる可能性はかなり低くなるためです。

目的を果たすことができるのであれば、無駄な戦いはしたくない…そんな優しさを感じます。

 

 

自然にあるものには人が驚くような工夫が隠されている

 

空気がうまい家®︎

空気がうまい家®︎

ここでは、棘をテーマに2つの植物を紹介しただけですが、柚子も柊も長い歴史の中で、どうすれば自分の命を守りながら、目的を果たすことができるのか?と思考錯誤してきました。

その中でベストだと思われる形が現代の形、つまり最高峰な訳です。

 

柚子の木や柊を住まい作りに使うことはありませんが、

正しく木を使ってあげるといい住まいができる

と常に言っているのは、私たちが主に扱う「杉」だって、建材になるために生きている訳ではなく、

自分自身(杉)も長生きしながら子孫を反映させたい

と願って生きているからです。

そう考えると、もちろん新しい技術や工法を追求することは大切ですが、その前に、植物達の生き様を想像して、人の手をそっと加える。

とても感覚的な話ですが、こうした意識で住まいづくりに取り組む姿勢は大切にしたいものです。

ここでは、記事を読みやすくするために、葉のギザギザの部分を棘と表現しました。正しくは、鋸歯(きょし)ということもこの機会にしっていただけると嬉しいです。
スポンサーリンク
九谷田 義之

不動産・施工に関するお金に詳しい人。同じ費用をかけるなら本当に重要なところに費用をかければいい。削減できるところは削減も惜しまない。なぜかお客様の子どもに愛される。

九谷田 義之をフォローする

空気がうまい家のラインアット

人・動物・植物の全てが
過ごしやすい社会が理想

より自然な暮らし・住まいづくりに関心のある方は、気軽に登録してみてください。

 

私たちが施工している空気がうまい家の施工事例の一部をこちらで紹介しています。

施工事例を見る

ハウス工房にメールを送ってみよう

本当は、自分も子どもにも
もっと自然に触れながら生きて欲しい。
そんな願いをもった方と仲間になれたら嬉しいです。
私たちは小さな工務店ですが、
施工する・しないよりも、
「自然を見る」大切さを伝えていきたいのです。

友達にちょっとおしゃべりをするかのように
ブログの感想やあなたの考えをお聞かせください。

未分類
スポンサーリンク
空気がうまい家